PAGE TOP
手放しナビ│事故物件売却をサポートするメディア » 事故物件のお悩み解決 » 住宅ローンが残っている事故物件を手放したい

住宅ローンが残っている事故物件を手放したい

※このサイトはハッピープランニング株式会社をスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。
大熊昭氏
監修
大熊昭
事故物件専門の買取業者
『ハッピープランニング株式会社』代表

相談実績が豊富な、
事故物件対応のプロフェッショナル。

宅地建物取引士
住宅ローンアドバイザー
相続診断士
任意売却エージェント

住宅ローンが残っている事故物件は、売却することも可能です。ただし、ローンが残っている不動産は、抵当権を抹消したうえで売却する必要があります。売れるのか判断に迷った時は、不動産業者に相談してみましょう。

ここでは、住宅ローンがある事故物件を売却するポイントや注意点、売却までの具体的な流れをご紹介します。

事故物件とは?定義と特徴

事故物件は、自死や他殺、孤独死などの事件・事故によって人が亡くなった不動産の総称です。土地や建物自体に問題はないものの、心理的に抵抗感が大きい物件が該当します。

事故物件は心理的瑕疵があるため、購入希望者(買い手)には「事故物件である」という事実を伝える必要があります(告知義務)。
告知を怠って売却した場合、取引が無効になることがあるので注意しましょう。事故物件になった原因に関わらず、正直に伝えることが大切です。

結論:住宅ローンが残って
いる事故物件も売却は可能

住宅ローンが残っている事故物件は、仲介や買い取りなどの方法で売却が可能です。事故物件という点以外は通常の不動産と同じですので、売却ができない心配はありません。

しかし、ローンが残った状態では自由に売却できません。住宅ローンを借り入れている金融機関と相談し、抵当権を抹消してもらうための手続きが必要です。

住宅ローンが残っている
事故物件売却の注意点

売却価格が住宅ローン残高を
下回る可能性がある

事故物件を売却する際は、売却額に注意しましょう。事故物件の売却価格は、不動産の資産価値を下回る可能性が高く、数割減ってしまうケースも見られます。物件の状態によって変わりますが、売却額が住宅ローンの残高を下回るオーバーローンとなるおそれがあります。

オーバーローンの場合、残債については自己資金での返済が求められます。事故物件の抵当権抹消にも影響しますので、売却前に住宅ローンの残高を確認しておきましょう。

抵当権が残っていると
自由に売却できない

抵当権が設定されている事故物件は、自由に売却できません。抵当権は、住宅ローンの融資を行う金融機関が不動産を担保にする権利をいいます。万が一住宅ローンの返済が滞った場合、金融機関は抵当権のある不動産を競売にかけることができます。

住宅ローンの残っている事故物件は、抵当権が設定されている可能性があります。抵当権のある不動産を売却するには、住宅ローンを完済するか、金融機関と交渉して抵当権を抹消する手続きが必要です。

告知義務による影響がある

事故物件を売却する場合は、買い手に対する告知義務も忘れてはいけません。告知義務は、住宅ローン完済の有無に関わらず、何らかの瑕疵がある不動産全てに当てはまります。
事故物件は心理的瑕疵があるため、買い手に対して情報を開示する義務があります。

事故物件の売買では、告知義務の期間が決められていません。事故物件になってから相応の年数が経過している場合でも、買い手に対する告知義務があります。

住宅ローンが残っている
事故物件売却時のポイント

過去の出来事を正確に伝える

事故物件を売却する際は、過去に起きた事件・事故の情報を隠してはいけません
告知義務がありますので、正確な情報の提供が求められます。もし買い手から問い合わせがあった場合、適切に説明することも大切です。
説明が難しい時は、不動産業者に相談してサポートを受けましょう。

売却計画を早めに立てる

事故物件を売却したい時は、なるべく早めに計画を立てておきましょう。売却方法によっては、事故物件を手放すまでに時間がかかります。住宅ローンの返済にも関わりますので、売りたくなった段階で計画を立てることが重要です。

ただし、無理な計画は負担を増加させます。
心理面の整理期間も含め、時間に余裕をもたせた計画を立てましょう。

買取価格の交渉を柔軟に行う

売却時の価格交渉は柔軟に対応しましょう。事故物件は需要が限られるため、一般の不動産よりも売却額が低くなる傾向があります。不動産業者の提示金額が希望に満たなくても、柔軟に検討することが大切です。

ただし極端に安い価格を提示された時は業者に確認しましょう。必要であれば他社にも査定依頼し、金額が妥当か判断することが重要です。

住宅ローンが残っている
事故物件売却の流れ

住宅ローン残高を確認する

事故物件を売却する前に、住宅ローンの残高をチェックしておきましょう。望ましいのは、事故物件の売却で住宅ローンを完済できる(アンダーローンになる)ケースです。アンダーローンの場合、自己資金で返済したり、他の財産を処分したりする必要がありません。

住宅ローン残高は、金融機関によってはウェブサイトで確認できます。ウェブサイト上で確認できない場合は金融機関のコールセンターへ問い合わせるか、残高証明書を郵送してもらいましょう。

団体信用生命保険への加入を
確認する

故人(被相続人)の団体信用生命保険への加入状況も確認が必要です。団体信用生命保険加入の有無は、金融機関のウェブサイトやコールセンターなどで確認可能です。住宅ローン契約時の書面の控えでも確認できます。

団体信用生命保険は、住宅ローン契約者が死亡した際に、残債を保険会社が代わりに支払ってくれる保険です。事故物件の住宅ローン契約者が被相続人の場合、団体信用生命保険に加入済みなら保険金が下りる可能性があります。

団体信用生命保険へ加入していた場合

被相続人が団体信用生命保険に加入していた時は、保険金によって住宅ローンの残債が補填されます。保険金が金融機関に支払われますので、ローンの返済で悩まされることはありません。住宅ローンを完済したとみなされるため、抵当権の抹消手続きも進められます。

抵当権抹消は、事故物件の相続人と金融機関の双方で話し合いながら手続きを進める必要があります。専門知識が求められますので、不動産業者や司法書士などの専門家へ依頼するとよいでしょう。

団体信用生命保険へ
加入していなかった場合

被相続人が団体信用生命保険に未加入だった場合、相続人が住宅ローンを返済する必要があります。抵当権が割り当てられたままですので、ローン完済までは事故物件を売却できません。自己資金を用意するか、残債次第では他の財産の処分も検討が求められます。

なるべく早く手放したい時は、金融機関に直接交渉してみましょう。事故物件の売却と自己資金で返済できる目処が立てば、抵当権抹消に応じてもらえる可能性もあります。

金融機関に不動産売却に
ついて相談する

住宅ローンが残っている事故物件を売却する際は、借入先の金融機関への相談が必要です。物件によっては抵当権が設定されていますので、売却に合わせて抹消手続きを依頼しましょう。

ただ、住宅ローン残高次第では難色を示される可能性もあります。交渉に行き詰まりそうなら、先に不動産業者の査定を受け、売却見込額を提示するのもよいでしょう。

不動産業者に査定を依頼する

売却の目処が立った場合は、不動産業者に事故物件の査定を依頼しましょう。査定方法は机上査定と訪問査定がありますが、詳細な売却額を把握できる訪問査定が適切です。
以下の流れに沿って査定してもらいましょう。

  1. 事故物件の取り扱いに対応した業者を探す
  2. 業者に相談し、訪問査定を依頼する
  3. 査定日時を決め、業者に査定してもらう
  4. 査定結果を受け取る

事故物件の取引に対応した不動産業者を探し、訪問査定を依頼しましょう。依頼後、指定した日時に業者が現地を訪れ、事故物件の状態をチェックしながら査定を行います。

査定完了後は査定価格を聞き、売却の可否を判断しましょう。不動産の査定価格は業者により変わります。適正価格で売りたい時は、複数の業者から査定を受けることも大切です。

査定価格によって
売却方法を選択する

不動産業者の査定結果が出たら、査定価格に合わせた売却方法を検討しましょう。
アンダーローンの場合と、オーバーローンの場合で選択肢が異なります。ローン残高と査定価格を見比べ、適切な方法を選ぶことが大切です。

アンダーローンの場合

不動産業者の査定価格がローン残高を上回るアンダーローンは、不動産の仲介または買い取りが選択肢に入ります。事故物件売却後に住宅ローンを完済できるため、後述の競売や任意売却を検討する必要はありません。

仲介は、業者に買い手を探してもらう不動産の売却方法をいいます。一方の買い取りは、業者が事故物件を直接買い取る不動産の売却方法です。適切な売却方法はケースバイケースですので、不動産業者と相談してみましょう。

オーバーローンの場合

一方、不動産の査定価格がローン残高を下回るオーバーローンは、競売または任意売却が選択肢に入ります。事故物件の売却のみではローンを完済できないため、抵当権を抹消できる見込みがありません。
自己資金で完済できるケースを除き、仲介・買い取りは候補から外れます。どちらが適切かはローン残高によるため、金融機関や不動産業者と話し合って決めましょう。

競売にかける

競売は、金融機関などの債権者が裁判所に申し立て、裁判所の権限で不動産を売却する手続きをいいます。住宅ローンに抵当権が設定されている場合、滞納が一定期間続くと、競売になる可能性があります。競売では事故物件が差し押さえられるため、使用にも大きな制限がかかります。

競売は基本的にメリットがなく、デメリットの多い手段といえます。不動産の差し押さえ前には、住宅ローンの一括返済を求められるため、返済計画に狂いが生じる可能性があります。また、競売物件はインターネットで情報が公開されますので、近隣に知られるリスクも潜んでいます。競売の売却額は市場価格よりも安くなるため、ローン残債が多く残る点にも注意が必要です。

任意売却する

オーバーローンのケースで、競売を避けたい時の選択肢となるのが任意売却です。任意売却は、住宅ローンを借りている金融機関の承諾を得て、自らの意思で不動産を売却することをいいます。金融機関との交渉は必要ですが、競売と比べて高値での売却が可能です。ローンが残ってしまうリスクも減らせます。

任意売却ならプライバシーも守れます。競売は物件情報が公開されてしまいますが、任意売却は非公開での売却活動が可能です。持ち出し費用もないため、新たな金銭負担が生じる心配はありません。

事故物件の任意売却は不動産業者選びが重要です。過去の実績をチェックしつつ、売却活動はもちろん、金融機関との交渉も任せられる業者を選びましょう。

売買契約を締結する

事故物件の売却方法を決めたら、業者や買い手と売買契約を締結しましょう。売買契約時には、事故物件の売却価格や引渡し時期の再確認が必要です。契約書にも目を通し、不利な契約条件がないかチェックしておきましょう。契約書を確認せずに売買契約を結ぶと、後々トラブルになるおそれがあります。納得できない条件があった時は、業者や買い手と再交渉しましょう。

決済・登記を行う

売買契約を締結後は、事故物件の登記を変更する所有権移転手続きが必要です。抵当権がある場合は抹消手続きも行いましょう。所有権移転手続きにかかる費用は、一般的に買い手が負担します。一方の抵当権抹消手続きにかかる費用は、住宅ローンを返済する売り手側の負担です。

各手続きに必要な書類は、不動産業者が用意します。手続きが完了するまでに時間がかかりますので、スケジュールを確認しながら行動することが大切です。

売却方法

仲介

仲介は、業者が売り手と買い手の間に入って売買をサポートする不動産の売却方法です。依頼方法は、一般媒介・専属専任媒介・専任媒介の3種類があります。依頼方法によっては、自分で買い手を探すこともできますが、通常は業者が販売活動を行います

仲介の強みは、買い取りに比べて高値で不動産を売却しやすい点です。仲介手数料が発生しますが、市場価格に近い価格で売却できる可能性もあります。買い手との交渉や契約、手続きなどは業者がサポートするため、専門的な知識は必要ありません。

ただし、仲介は不動産を売却するまでに時間がかかります。特に事故物件は買い手が限られるため、なかなか売却が進まず、住宅ローンの返済計画に影響するリスクもあります。

買い取り

買い取りは、業者が対象の不動産を直接買い取る方法をいいます。業者は不動産を査定し、市場での需要や周辺の相場も踏まえた査定価格を提示します。そして査定価格に問題なければ業者と売買契約を締結し、指定された期日に引き渡せば売却完了です。

買い取りは業者が買い手となるため、仲介と比べてスピーディな売却が可能です。業者によっては数日で対応してくれますので、事故物件をすぐ手放したい時は買い取りが適しています。

一方、売却価格が市場価格よりも低くなる傾向があります。住宅ローンの返済にも影響しますので、査定結果とローン残高をしっかり比較しましょう。損をしないためには、複数の業者に相談し、査定価格を比較することも大切です。

住宅ローンが残っている
事故物件の売却は
「買い取り」がおすすめ

住宅ローンが残った事故物件を手放す際は、買い取りを検討してはいかがでしょうか。
仲介と比較してメリットが多く、売却スケジュールを立てやすいメリットがあります。

プロに抵当権抹消手続きを
相談できる

買い取りの場合、不動産のプロに抵当権抹消手続きについて相談できます。住宅ローンのある事故物件は、抵当権の抹消手続きが必要です。しかし、住宅ローンの完済が必要なうえ、手続きそのものに専門的な知識が求められます。個人ではなかなか難しいのが実情です。

一方、買い取りなら不動産の知見豊かなプロのアドバイスを受けられます。業者によっては、司法書士など専門家を手配してくれる場合があります。専門家へ依頼すれば、抵当権抹消手続きにかかる時間と労力を削減可能です。

手続きのアドバイス・
サポートがある

買い取りを利用すれば、事故物件を売却するまで手続きのアドバイスやサポートを受けられます。特に住宅ローンが残った事故物件は、抵当権抹消手続きの他にもやることが多数あります。例えば、相続登記や相続税の申告、物件の状態によっては特殊清掃も必要です。

業者によっては、さまざまな手続きに関するアドバイスやサポートを行っています。「今何をすべきか」が分かるため、計画的に事故物件の手続きを進められます。

買い手を探す必要がない

事故物件を業者に買い取ってもらう場合、新たに買い手を探す必要がありません。業者が直接不動産を買い取りしますので、買い手探しにかかる手間や時間を削減できます。

仲介の場合、買い手が見つからなければ不動産を手放せません。しかし事故物件は買い手が少ないため、売却できないリスクも潜んでいます。買い取りは、不動産の買い手が業者と決まっていますので、仲介のように売れないリスクがありません。

事故物件を確実に売却できる

事故物件を確実に売却できる点もメリットといえます。仲介は買い手探しが必要なうえ、価格などの条件がまとまらず、買い手に断られてしまう可能性もあります。買い取りの場合、査定価格に問題なければ、売買契約を締結するのみで売却が完了します。面倒な交渉は必要ありません。

スピーディに売却できる

買い取りの場合、住宅ローンが残った事故物件をスピーディに売却できます。業者によって違いはありますが、1週間程度で代金を受け取れる可能性もあります。仲介と比べて現金化までのスピードは迅速です。仲介の売却スピードは買い手次第のため、数ヶ月〜1年かかる場合もあります。

大熊氏より
大熊氏より
住み続けられない家は、
早期売却で不安を解消

住み続けることが困難で手放したい場合、まずは物件査定してもらいましょう。
抵当権が残っていること、残債はいくらぐらいか、という点は正直に不動産業者に説明し、相談してみましょう。経験のある営業マンであれば良き提案をしてくれるはずです。
「住宅ローン=金融機関からの借入金」ですので、買取業者に早期に売却・ローンを完済し、少しでも気持ちの負担を減らし、前向きな気持ちになっていただきたいです

『悲しみに暮れるご遺族の
力になりたい』から始まった
事故物件の買取専門業者
ハッピープランニング
株式会社

ハッピープランニングは、一都三県を中心に事故物件を専門に取り扱っている買取業者。
ご遺族に寄り添う姿勢を大切にし、相談者一人ひとりと向き合いながら事故物件の買い取りを行っています。

大熊昭氏
代表
大熊昭

大熊氏は親友の自死をきっかけに事業を始めた背景があり、これまでに多数のメディアに出演した実績があります。
また、3,000件以上の相談に対応した実績を活かし、
事故物件の買い取りをサポートしています。

※参照元:ハッピープランニング公式HP
(2025年4月1日調査時点)
(https://happyplanning.jp/)
妻、子、猫4匹の7人家族
事故物件買取の傍ら、保護猫のための賃貸物件運営も行う。