PAGE TOP

事故物件の保険と補償

※このサイトはハッピープランニング株式会社をスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。

事故物件は世の中の多くの方たちが誤解していることもあり、腫物のように扱われることが少なくありません。このページではご遺族やオーナーの大きな負担になる事故物件において、金銭的な負担を軽減することができる保険制度について解説します。

事故物件と保険の役割

入居者の孤独死や自殺などが発生してしまうと、その物件は「事故物件」として取り扱われてしまい、修繕が必要になったり告知義務が発生するなど、次の入居者がなかなか決まりづらくなってしまいます。しかし事故発生時に適用される保険制度に加入している場合、補償内容によっては物件の修繕などが行える可能性があります。入居者に加入してもらう保険も存在しており、保険加入を条件にした客付けに成功すると売却価格もプラスになる可能性があります。

事故物件への補償がある保険とは

孤独死保険

家主型孤独死保険

孤独死保険は大きく2つの形式があります。1つ目が「家主型孤独死保険」であり、大家や管理会社が加入する保険です。孤独死や自殺などによって損害が生じた場合において補償されるタイプの保険であり、家賃損失に対する補償がある点が最大の特徴です。孤独死が発生すると特殊清掃やリフォーム、原状回復など物件を貸し出せない機関が発生してしまうことに加え、賃料が安くなってしまいます。このようなリスクをカバーできる保険です。

入居者型孤独死保険

「入居者型孤独死保険」は、孤独死による遺品整理費用や原状回復費用などが含まれている火災保険や家財保険のことをいいます。物件のオーナーが入居条件として火災保険や家財保険への加入を設定しており、そのうち孤独による補償が含まれる保険を選ぶことによって孤独死に備えることができます。

火災保険

実は火災があった物件も事故物件として取り扱われます。物的損害などが出た場合には火災保険の補償でカバーできることがありますので、しっかりと加入しておくとよいでしょう。しかし自殺や孤独死などは対象外とされることがほとんどですので、注意が必要です。

事故物件売却のために必要な対応

事故物件は清掃やリフォーム・原状回復などの間に発生する機会損失だけでなく、告知義務があることから心理的瑕疵物件となり売却相場が安くなってしまいます。ここでは事故物件を売却するために必要な対応について整理しています。

特殊清掃

自殺や孤独死による事故物件の場合、血液や体液の染み込み・強い臭い・害虫の発生などがあります。このような場合には専用の薬剤や機材を使用して清掃・消臭・消毒する必要がありますので、特殊清掃をおこないます。

残置物処理

事故物件における問題として、家財道具などの残置物があります。通常であれば遺族や保証人、相続人が処分する義務を負うのですが、放置されてしまうケースも少なくありません。しかしオーナーは勝手に処分することができませんので、対応について検討する必要があります。

お祓い

事故物件は心理的瑕疵があるため、その心理的負担を軽減することを目的としたお祓いを行うことがあります。神職や専門家の祈祷・供養によって亡くなった方の魂を慰めることで物件の環境を整える効果が期待できます。

リフォーム

通常事故物件になった場合、その不動産の売却価値は低くなってしまいます。しかしリフォームを行うことによってその資産価値を高める効果が期待できます。しかし改善個所や費用には注意が必要です。

まとめ

事故物件にはさまざまなリスクが伴いますので、不動産オーナーは事故物件に対する備えをしておくことが必要です。また、いざ事故物件になってしまった場合などはその道のプロである専門家に相談する方法もあります。

『悲しみに暮れるご遺族の
力になりたい』から始まった
事故物件の買取専門業者
ハッピープランニング
株式会社

ハッピープランニングは、一都三県を中心に事故物件を専門に取り扱っている買取業者。
ご遺族に寄り添う姿勢を大切にし、相談者一人ひとりと向き合いながら事故物件の買い取りを行っています。

大熊昭氏
代表
大熊昭

大熊氏は親友の自死をきっかけに事業を始めた背景があり、これまでに多数のメディアに出演した実績があります。
また、3,000件以上の相談に対応した実績を活かし、
事故物件の買い取りをサポートしています。

※参照元:ハッピープランニング公式HP
(2025年4月1日調査時点)
(https://happyplanning.jp/)
妻、子、猫4匹の7人家族
事故物件買取の傍ら、保護猫のための賃貸物件運営も行う。