PAGE TOP

空き家になった事故物件の売却

※このサイトはハッピープランニング株式会社をスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。

空き家が事故物件になってしまっても、売却は可能です。ただし、相場よりも売却価格が安くなる傾向があること、手続き面で注意すべきポイントがあることに注意が必要です。

当ページでは、空き家が事故物件とされるケースや事故物件となった空き家を売却するポイントなどについて解説しています。

空き家が事故物件とされるケースとは?

事故物件とされるのは、人の死があった場合に限りません。自死や他殺はもちろん、過去に暴力団関係者が居住していたケース、あるいは組事務所として使用されていた場合も、心理的瑕疵を理由に事故物件とみなされることがあります。深刻な隣人トラブルが継続していた物件も同様。とりわけ空き家の場合は、建物を解体した後も土地に「事故歴」が残るケースがあるため、さらなる注意が必要です。

なお、国土交通省のガイドラインでは、自殺や他殺といった心理的瑕疵のほか、事故死や自然死であっても特殊清掃を実施した物件を「告知が必要な物件」と定義しています。

事故物件になると「告知義務」がある

事故物件に該当しても、法律上は売却そのものが禁じられているわけではありません。ただし、購入希望者に対して過去の出来事を正確に伝える「告知義務」が生じます。この義務を怠ると、トラブルや法的責任につながる恐れがあるため注意が必要です。

賃貸契約では目安として約3年間の告知が一般的ですが、売買に関しては明確な期間の定めがなく、状況に応じた判断が求められます。

万が一、告知を怠った場合には「契約不適合責任」や「損害賠償請求」の対象となることもあるでしょう。詳細は国土交通省の「人の死の告知に関するガイドライン」で確認できます。

参照元:国土交通省[PDF](https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001426603.pdf)

更地・建て替えても告知義務は残る

建物を取り壊して更地にしたり、新たに建て替えたりしても、事故物件の事実が完全に消えるわけではありません。心理的瑕疵は建物だけでなく、土地そのものに残ると判断されるケースがあります。

大阪高等裁判所の判決(平成18年12月19日)では、建物を撤去して新築した後であっても、過去の人の死を告知すべきと認められました。土地の履歴そのものが取引に影響を及ぼすと判断されたためです。

そのため、売主は「新しくしたから関係ない」と考えず、事故発生の経緯を正確に説明する必要があります。後から発覚すれば、契約解除や損害賠償につながる可能性もあるため、慎重な対応が欠かせません。

出典:(判決)大阪高裁8.12.19
https://www.retio.or.jp/wp-content/uploads/2024/11/44-059-2.pdf

告知義務を怠った場合のリスク

補償請求

告知を怠ったことで買主が精神的損害を受けたと判断されると、売主に補償を求められる場合があります。リフォーム費用や慰謝料など、金銭的な負担が大きくなる可能性も考えられます。

減額請求

事故物件であることが後から判明した場合、買主が物件価格の一部返還を求めてくる可能性があります。心理的抵抗による資産価値の下落が理由です。

損害賠償請求

事故物件の事実を隠したまま契約を進めると、買主が再販売や転居を強いられるなどの損害が生じる恐れがあります。その結果、売主に対して損害賠償請求が行われる可能性もあります。

契約解除

告知義務違反が明らかになると、買主は契約自体を解除できる場合があります。売主にとっては取引が無効となるだけでなく、信頼を失う重大な結果につながる恐れがあるため注意が必要です。

空き家の事故物件の売却相場

事故物件になった空き家の売却相場は、本来の価値の5〜9割ほどに低下します。

例えば、資産価値が2,500万円の空き家の場合、想定される売却相場は1,250〜2,250万円です。

特に他殺は下落幅が大きく、5割以上下がってしまう可能性も考えられます。

また、自死や孤独死の場合も資産価値が数割下がることがあります。

事故物件を空き家のまま放置しない

資産価値は時間とともに下がる

空き家を放置すると、建物の老朽化が進み、資産価値は年々低下していきます。雨漏りや腐食などが発生すれば、買主からの印象も悪化しやすくなるでしょう。

特に事故物件の場合は心理的な抵抗感が強く、価格が相場よりも大幅に下がる傾向にあります。早めに対応することで、劣化や風評による損失だけでも抑えるようにしましょう。

維持費の負担が増え続ける

空き家は誰も住んでいなくても、固定資産税や火災保険料などの維持費がかかり続けます。管理を怠れば、雑草や害虫の繁殖、雨漏りによる損傷などで追加費用が発生することもあるでしょう。

収益を生まない物件を抱える状態が続けば、家計への負担は年々重くなります。処分や活用を検討することが、経済的にも賢明な選択となるでしょう。

行政から「特定空き家」に指定されるおそれ

倒壊や衛生上の問題がある空き家は、自治体から「特定空き家」に指定される可能性があります。指定を受けると、固定資産税の軽減措置が外れ、税額が最大6倍に上がる場合もあります。

改善命令を無視すれば、行政代執行で取り壊され、その費用は所有者が負担しなければなりません。放置せず、早期に専門業者等へ相談する姿勢が大切です。

管理不備で損害賠償を求められることも

建物の劣化などを理由に屋根材や外壁が落下して通行人に被害を与えた場合、所有者が損害賠償を求められることがあります。たとえ地震や台風が直接的な原因の被害であっても、日常的な管理を怠っていれば過失とみなされる恐れがあるでしょう。

遠方に住んでいる場合は、専門業者に定期的な点検や草刈りを委託するなど、リスクを最小限に抑える工夫が求められます。

犯罪やトラブルの温床になりやすい

人の出入りがない空き家は、不法侵入や放火、不法投棄などの犯罪に利用されやすい環境です。荒れた外観は地域の防犯意識を下げ、近隣住民とのトラブルにつながることもあります。

実際、空き家が放置された結果、近隣から苦情や通報が寄せられるケースも少なくありません。早めの売却や管理体制の整備が重要です。

事故物件となった空き家を売却するポイント

専門清掃とリフォームで第一印象を整える

事故後の清掃や修繕を行うことで、購入希望者に与える印象は大きく変わります。特殊清掃で臭いや汚れを除去して壁紙や床の張り替えを行えば、心理的な抵抗感を軽減できるでしょう。

過度な改修は不要ですが、最低限の美観を整えることで、査定額が上がる可能性もあります。

時間を置いて心理的ハードルを下げる

事故から一定期間が経過すると、買い手の心理的抵抗が薄れて取引が進みやすくなる傾向にあります。報道や地域の話題が落ち着けば、周囲の記憶も徐々に風化していくでしょう。

焦って売却するよりも、市場の動きを見極めながら時期を調整することが得策かもしれません。

更地化・建て替えで再利用価値を高める

老朽化が進んだ建物を取り壊して更地にすれば、事故物件という印象を薄められ、土地としての魅力をアピールできます。買い手が自由に新築計画を立てやすくなる点も大きな利点でしょう。

費用はかかりますが、状態の悪い建物を残すより早期成約につながるケースも少なくありません。

地域との関係性を丁寧に保つ

空き家の事故物件を売却する際は、近隣住民への配慮が欠かせません。突然の解体工事や売却活動は、周囲に不安を与える可能性があることを理解しましょう。

地元の不動産会社や自治体と連携し、情報共有や説明を丁寧に行うことで、トラブルを防ぎながらスムーズに手続きを進めましょう。

事故物件専門の買取業者へ相談する

早く確実に手放したい場合は、事故物件を専門に扱う買取業者への相談が有効です。仲介よりも価格は下がる傾向がありますが、告知や清掃などの手間を省けること、短期間で現金化できることなどが魅力といえます。

事故物件専門の買取業者は、近隣に知られずに売却を進められる非公開取引にも対応しています。

空き家の事故物件の売却に関するQ&A

Q.事故物件であることを隠しているとどうなりますか?

A.回答

事故物件である事実を隠して売却すると、契約不適合責任や損害賠償請求の対象となる可能性があります。後に発覚すれば契約解除を求められることもあり、売主の信頼を損なう結果につながるでしょう。

Q.近所に知られずに売却を進めることは可能ですか?

A.回答

広告や内覧を行わず売却したい場合は、専門の買取業者に依頼する方法がおすすめです。業者による直接買取なら広告活動を行わないため、近隣に知られることなく売却を進められます。

Q.特殊清掃やリフォームの費用は誰が負担しますか?

A.回答

仲介で売却する場合は、売主が費用を負担して清掃やリフォームを行い、印象を整えるのが一般的です。一方、買取業者への売却では、現状のまま引き取ってもらえるケースが多く、追加費用が不要な場合もあります。

Q.遠方に住んでいて立ち会えなくても手続きはできますか?

A.回答

多くの買取業者では郵送や電話を利用した非対面手続きに対応しているため、現地に出向かず契約を完了できます。書類のやり取りや決済までスムーズに進められ、遠方在住でも問題なく売却可能です。

まとめ

事故物件となった空き家は、心理的な負担や管理の難しさから、個人で解決するのは容易ではありません。放置すれば資産価値の低下や固定資産税の増加、損害賠償などのリスクが生じる可能性もあります。

清掃やリフォーム、更地化といった判断には専門的な知識が必要となるため、早めにプロへ相談することが肝要。経験豊富な買取業者や不動産会社であれば、秘密厳守で迅速に対応してくれる場合もあるでしょう。

事故物件の悩みは一人で抱え込まず、専門家に相談して解決の道を探ることをおすすめします。

『悲しみに暮れるご遺族の
力になりたい』から始まった
事故物件の買取専門業者
ハッピープランニング
株式会社

ハッピープランニングは、一都三県を中心に事故物件を専門に取り扱っている買取業者。
ご遺族に寄り添う姿勢を大切にし、相談者一人ひとりと向き合いながら事故物件の買い取りを行っています。

大熊昭氏
代表
大熊昭

大熊氏は親友の自死をきっかけに事業を始めた背景があり、これまでに多数のメディアに出演した実績があります。
また、3,000件以上の相談に対応した実績を活かし、
事故物件の買い取りをサポートしています。

※参照元:ハッピープランニング公式HP
(2025年4月1日調査時点)
(https://happyplanning.jp/)
妻、子、猫4匹の7人家族
事故物件買取の傍ら、保護猫のための賃貸物件運営も行う。